2025年4月から、新築住宅には「省エネ基準適合」が義務化され、省エネ住宅がスタンダードになります。この新基準により住宅を選ぶ際に「立地」や「間取り」だけでなく、「省エネ性能」も重要なポイントとなります。さらに、2030年にはZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)水準の住宅が標準となる予定です。これらを含め、すでに公開されている国土交通省の「家選びの基準が変わります」を基に、まだ知らない方々に、詳しく分かりやすい内容に変換してお届けしていきたいと思います。
出典:「国土交通省 家選びの基準変わります」
1.省エネ住宅って何?
省エネ住宅とは、高断熱・高気密に作られたエネルギー消費量を抑える性能を備えた住宅のことです。
2.省エネ性能の2つの基準
2-1.構造上で住まいの熱をコントロールして快適に
屋根・外壁・窓などの断熱の性能に関する基準があります。外皮とは、住宅の内部と外部を隔てる境界部分で、外壁・屋根・窓・床などを指します。熱をコントロールするには、外皮性能を上げる必要があり、建物を魔法瓶のような構造に近づけること目指します。例えば屋根や壁は高性能な断熱材を使用し、窓は高断熱仕様の窓を付けることで外皮性能は向上します。その結果として、熱に強い快適な住まいが出来上がるのです。
2-2.スマートに住まいのエネルギーを使う
暖冷房、給湯、照明、換気など住宅で使うエネルギー消費量に関する基準(一次エネルギー消費量基準)。高効率のエアコンやエコキュート(給湯器)を導入することも必要になってきます。LED照明などに変えることもエネルギーを賢く使う一つの例として挙げられます。
3.省エネ住宅の段階的に変わる基準
2025年4月に新築住宅は省エネ基準適合が義務化され、さらに2030年までにはZEH水準の基準が引き上げられます。※省エネ基準適合確認のため、従来の建築確認審査よりも期間を要するおそれがあります。
3-1.これからも基準は上がっていく
従来は省エネ基準不適合でも建てられたお家ですが、2025年の最低ラインが今の省エネ住宅(省エネ基準)、2030年の最低ラインがZEH水準の省エネ住宅太陽光パネル付きの省エネ住宅が基準となります。更にエネルギー基本計画等(2021年10月22日閣議決定)において、2030年度以降新築される住宅は、ZEH水準の省エネ性能が確保されることを目指すとされ、今後、省エネ基準の段階的な引き上げが予定されています。ZEH住宅は、高い省エネ性能と太陽光発電によるエネルギー自給を組み合わせた住宅で、年間のエネルギー収支をゼロ以下にすることを目指します。
4.2030年基準の省エネ住宅のメリット
2030年には、ZEH水準の省エネ住宅が新築の標準になります。より経済的、より健康的なZEH水準の省エネ住宅のメリットをお伝えしていきます。
4-1.経済的にお得!
ZEH水準の省エネ住宅は、エネルギーの使用量を削減でき、日々の光熱費を抑えることができます。さらに、金銭的な優遇制度が用意されています。
①光熱費の負担を減らせる
ZEH水準の省エネ住宅では、断熱性能の強化、高効率設備の導入で、使用するエネルギーを大幅に減らすことができます。つまり日々の光熱費が削減できるので、長い目で見ると経済的にお得だと言えるでしょう。またZEH水準の省エネ住宅は、省エネ基準をギリギリクリアする今の省エネ住宅よりも年間の光熱費の節約にも期待が持てます。更に太陽光パネルを導入することで、光熱費の負担が軽くなります。
②優遇制度が使える場合がある
ZEH水準の省エネ住宅の導入には、住宅ローン減税やフラット35借入金利の引下げなどの優遇を受けることができます。
・住民ローン減税(所得税等):控除率一律0.7%
住宅ローン減税とは、ローンを借りて住宅を取得すると、年末のローン残高の0.7%相当額が所得税・住民税から一定期間控除される制度です。年間の合計所得2,000万円以下の場合に利用できます。対象物件は床面積や築年数で一部制限があります。ローン残高の限度額は住居の省エネ性能や入居年などによって異なります。
・フラット35S
【フラット35】とは、「全期間固定金利」で返済することができる住宅ローンです。省エネルギー性能の優れた住宅を取得する場合、一定期間金利が引き下げられるフラット35Sが利用できます。店頭金利より年0.75%金利がマイナスされます。フラット35について「フラット35の団信について徹底解説!」も併せてお読みいただければ幸いです。
4-2.健康で快適生活 省エネ住宅で生活の質が上がる
省エネ住宅なら、日々健康的で快適な暮らしを送ることができます。住宅の断熱化と居住者の健康への影響に関する全国調査第6回報告会によりますと、居間や脱衣所など室温が上昇すると住宅内での活動が活発になることや、喘息になりにくい、入浴事故リスク低減などが発表されています。また、寝室の冷え過ぎや乾燥などで睡眠の質が落ちている方は、改善に期待が持てると言われています。更に、結露が発生しにくい環境を保つことが出来るため、アレルゲンやカビ・ダニの抑制も期待されています。
出典:快適・安心なすまいなるほど省エネ住宅(発行:(一社)住宅生産団体連合会)
5.太陽光パネルの導入でよりお得で快適な暮らし
太陽光パネルや蓄電池をプラスすることで、さらに省エネで快適な暮らしにすることができます。太陽光は化石燃料と異なり、CO2を排出せず枯渇しません。今最も期待されているグリーンエネルギーであり、再生可能エネルギーです。
5-1.太陽光パネルの導入について
太陽光発電設備の導入は自家発電した電気を使えるので、電気代が節約できます。また停電時にも電気が利用できるメリットがあり、万一の災害時の備えとしても安心です。どの方法で太陽光パネルを採用するかは、地域やライフスタイルによりますので色々と検討してみましょう。弊社は「太陽光パネルマキシオン」の正規代理店ですので、是非ご相談ください。
5-2.太陽光パネルの導入方法
・個人で購入:サービス料はかかりませんが、初期導入費用・メンテナンス費用はご自身の負担になります。売電収入が見込めますが、発電量の多い太陽光パネルの採用や、買取価格の高い電力事業者に売却を検討することも考慮する必要があります。※弊社はマキシオンの正規代理店です。他のメーカーの太陽光パネルもお取り扱いしておりますのでお気軽にご相談ください。
・オンサイトPPAモデル:専門事業者が太陽光発電システムを導入し維持管理します。使った電気代は専門事業者に支払います。契約期間後は設備を譲り受けることができる場合もあります。
・リースモデル:専門事業者が太陽光発電システムを導入し維持管理します。リース料を支払いますが、生まれた電気は自分で使え、余った電気は売ることもできます。
5-3.将来的に環境にも家計にもやさしい太陽光パネル
太陽光発電は発電時にCO2を排出しないので、環境にもやさしい発電方法といえます。さらに蓄電池も設置すると、昼に蓄電した電気を夜に活用することができます。太陽光発電設備のみと比較して、電気代がさらに節約できます。
6.省エネ性能ラベルで住宅の性能がわかりやすくなる
住宅の販売・賃貸広告には「省エネ性能ラベル」が表示されるようになり、住宅の省エネ性能や省エネ水準の達成度を視覚的に確認できるようになります。このラベルには、エネルギー消費性能(星の数で表示)断熱性能(家のマークで表示)年間の光熱費の目安、第三者評価BELS(ベルス)といった情報が記載され、購入や賃貸の際の判断材料になります。難しい数値などを見比べなくても、ひとめで分かる表示方法に変わります。
まとめ
2025年の省エネ基準義務化、2030年のZEH基準化により、住宅の省エネ性能は今後の家選びの重要な要素になります。
経済的なメリット、快適性、健康面、環境負荷の低減など、多くの利点を持つ省エネ住宅。すぐそこに来る未来を見据えた家選びのために、省エネ性能をしっかりチェックしましょう。再生可能エネルギーを上手に利用して、末永く住める快適でエコな家づくりをすすめていきましょう。