行動したり現状を変えようとしてチャレンジして失敗して後悔することがあるかもしれません。
これまでも私自身、建材メーカーの勤務時代を含め、大小問わず様々な失敗を経験してきました。
でも、失敗をしてみないと気付いたり、学んだりすることが出来ないと考えております。
今よりもより良い状況へ変えていくために行動を起こし、たとえ失敗しても学び・向上しようと挑戦し続けたいという思いです。
しかし、ひとりの力では実現できない事もたくさんあります。
同じ価値観を持つ仲間と共に働き一人一人のお客様にとってより良いサービスを提供し続け、
末永いお付き合いができれば私共にとっても最高の達成感が得られると思っております。
名称 | あおい創建株式会社 |
---|---|
住所 | 〒9860814 宮城県石巻市南中里3-16-27 |
TEL | 0225-28-6030(代表) |
FAX | 0225-28-7020 |
設立 | 2019年10月 |
代表者 | 阿部 遼 |
許可番号 | 宮城県知事許可(般ー3) 第22744号 |
私たちは、これからの地球の未来のために、環境問題・健康的でずっと住み続けることができる街づくりに積極的に取り組んでいきます。仕事への使命・働きがいをもって、世のため人のために出来ることに全社員で育み、共有していきます。
2015年に国連サミットで採択された、持続可能で多様性と包摂性のある社会実現のための17の国際目標です。
2015年に国連が193か国の加盟国に対して2016年~2030年までの「持続可能な開発目標(SDGs=Sustainable Development Goals)」
として掲げたもの。経済的な豊かさと同時に、人間社会や地球環境を守りながら永続するために、17の目標と169のターゲット
を設定。日本国内でも、経団連会長が「事業活動を通じて、社会的課題の解決に貢献していくという考え、行動」として経済界
も力を入れて取り組むと宣言。2018年には日本国内でもSDGsの取り組みが急速に進展し、異業種のみならず住宅業界での他
メーカーも取り組みに力を入れ始めている。地方自治体はもちろん、学校教育の授業の中でも取り組みが始まっている。
・「環境」「社会」「経済」の3つの観点から、世の中を持続 可能にしていくという考え方。
・人や組織が利益を得ながらも、人間社会や環境(地域 環境・日本の環境・地球環境)に貢献し永続していくこと。
・「環境問題」や「社会貢献事業」だけを行うことではない。 もちろん、企業が利益を出すことだけを目的に事業活動を 行うことでもない。
・「環境」「社会」「経済」の3つが相互に作用して、人間社会が自然循環の中で永久に発展することを意味する。
SDGsの目標は2030年までの目標
断熱性・気密性の向上によるさらなる快適性、人体的に悪影響が少ない建材を積極的に使用することで住まう人の健康へも配慮する
省エネ、省資源、再生エネルギーへの積極的な取り組み、CO₂排出を抑えることができる木造在来工法の家づくりと太陽光発電システム/蓄電システム/ZEH住宅の推進
会社の成長をとおして、社員の成長と幸せと笑顔があふれる職場環境を整えていく。自分の仕事に誇りを持ち、組織や仲間と連帯感を持って成長実感が得られる会社をつくりあげる。
新建材に対しての情報を常に取り込み技術革新に対しサイクルを回しつつ、家屋の長寿命化と省エネルギーで長期的にメンテナンスフリーの高性能住宅を供給する。
インフラの一つとしての「家」を考え、災害に強い家づくりを推進する。保証・定期メンテナンス・リフォーム・リノベーションを通して、地域コミュニティとの連携も積極的に行う。
老朽化に強い家づくりを推進する。長寿命化を行うことで末長く安定した生活を営める環境を提供すると共に、建材の使用量とゴミの発生量を根本的に削減することを目指す。
自活エネルギーの太陽光発電システムと性能基準ZEHの適用をこれから手掛ける全戸に目指す。これらの推進をとおして、気候変動の原因となるCO₂排出量の削減を図る。
差し迫った地球温暖化の危機は、協力業者と新たなステークホルダーとの目的意識の共有が重要です。日々の関わり合いを通して的確な情報共有を図ると共に目標達成を目指します。
I. はじめに
国連加盟国は、2015年9月25日の総会決議A/RES/70/1により、持続可能な開発目標(SDGs)を採択した。この決議のねらいは、あらゆる形態の貧困に終止符を打ち、不平等と闘い、気候変動に対処しながら、誰一人取り残されないようにするため、2030年までにこれら17の目標を達成することにある。国連は、SDGsを支援するすべての取り組みを通じ、一貫したテーマとなるポジティブで希望にあふれた文言を作り出すことで、私たちが力を合わせ、同じ目標の達成に向けて前進しているという感覚を強めることを目的としてきた。それによって、よりよい世界を目指すという誓いに着想を与え、その実現を支援することが、国連のねらいである。SDGs(「グローバル・ゴールズ」と呼ばれることもある)に対する認識を高めるため、全体を表す1つのロゴと17の目標につき個別のアイコンが作成された。本ガイドラインは、情報の共有、参画、協力を可能にするためのものであり、主として3つの要素からなっている。
1.「持続可能な開発目標」という文言
2. 視覚的識別要素としてのカラーホイール
3. 各目標に対応する個別アイコンを伴う17の持続可能な開発目標それぞれの名称
「持続可能な開発目標」という文言をSDGsカラーホイールと組み合わせたものがSDGsロゴとなる。SDGsロゴには2つのバージョンがある。
• SDGsロゴ・バージョン1:SDGsロゴの上または左に国連エンブレムをあしらったもの。
• SDGsロゴ・バージョン2:SDGsロゴのみからなり、国連エンブレムのないもの。
SDGsロゴ・バージョン1は、国連の部局、基金、計画、ならびに、国連システムのその他の補助機関および組織のみが使用できる。SDGsロゴ・バージョン2は、国連システム以外の主体が使用するものである。SDGsロゴ・バージョン1、SDGsロゴ・バージョン2および17のSDGsアイコンの使用にあたっては、本ガイドラインに定める条件を遵守しなければならない。