column
コラム

注文住宅で上棟式をしないってアリ?費用・手間・感謝の場まとめ

注文住宅を手掛けるあおい創建では、地鎮祭や上棟式を重要な行事として実施しています。上棟式は住宅の骨組みが完成した際に行われる伝統的な儀式ですが、近年では必ずしも実施する必要はないと考える方も増えています。費用は地域によって差がありますが、簡略化した場合、だいたい10万円ほどが相場です。現代のライフスタイルに合わせて、上棟式を行うかどうか検討しましょう。

上棟とは?

注文住宅に上棟式は必要?

「上棟(じょうとう)」とは、家の骨組みの中でも特に重要な棟木(むなぎ)と呼ばれる横木を取り付ける工程のことを指します。これは建築工程の中で大きな節目となり、住宅の形が見え始める段階です。上棟が完了すると、家の構造が安定し、工事が本格的に進むことを意味します。この上棟を祝うのが「上棟式」であり、工事の安全や家の繁栄を願う伝統的な儀式です。なお、「棟上げ(むねあげ)」という言葉もあり、こちらは上棟とほぼ同じ意味で使われることが多いですが、地域によって呼び方や意味合いに違いがある場合もあります。

どうして上棟式をするの?

上棟式は、家を建てる際に棟上げを無事に終えたことに感謝し、今後の工事の安全を祈願する儀式です。上棟式には次のような意味があります。

・新築をお祝いする
・工事関係者への労いの気持ちを伝える
・これから始まる工事の安全を祈願する

上棟式では、家屋の神様と大工の神様を祀り、施主は工事関係者に料理やお酒を振舞ったり、手土産やご祝儀を渡したりして労いの気持ちを伝えます。また、地域によっては上棟式の際に餅やお米などを撒く習慣もあります。

上棟式と棟上げ式の違いと実施時期

上棟式は、家の骨組みが完成した「棟上げ」のタイミングで行われます。家づくりの安全を祈願し、関係者への感謝を伝える儀式です。上棟式では家の神様や大工の神様を祀り、施主は工事関係者に料理やお酒を振る舞ったり、ご祝儀や手土産を渡して労いの気持ちを表します。地域によっては餅やお米を撒く習慣もあります。上棟式を行う日取りは重要で、縁起の良い「天赦日」などの吉日が選ばれます。一方、建築に不向きとされる「三隣亡」などの凶日を避けることも大切です。日程の決定は建築会社と相談しながら進めましょう。

上棟式の準備と流れ

注文住宅の上棟式で祈願する神主と家族
上棟式で用意するものには、棟札、神酒、粗塩、洗米、ロウソク、新鮮な魚や旬の野菜、果物などの供物があります。祭壇に飾りつけをし、清めの儀式の後に関係者の挨拶、最後に手締めをして締めくくります。施主は関係者にご祝儀を渡して感謝の気持ちを伝えます。通常は30分~1時間ほどですが、近隣の方を招いたり直会(飲食の時間)を長めに取る場合は時間が延びることもあります。準備物や費用については建築会社や神主様と打ち合わせて確認しましょう。

上棟式の準備物と流れ

上棟式で用意するものには次のようなものがあります。

・棟札
・神酒、粗塩、洗米、ロウソク
・供物 魚(新鮮な鯛など) 旬の野菜 果物
・コップ、大皿、小皿(場合によって)お餅、お菓子、5円玉など

上棟式は次のような流れで進められます。

・棟木に飾り物を取り付ける
・祭壇にお供え物をする
・清めの儀式をする
・施主・工務店および関係者が挨拶する
・手締めにより上棟式を締めくくる
・施主が関係者へご祝儀などを渡す

一般的な流れについては上記のようになります。時間は30分から1時間ほどですが、近隣の方を招いたり、「直会(なおらい)」と呼ばれる飲食の時間を多めに取ったりするとさらに時間が必要です。このように、上棟式はとても手間がかかりますが、建築の慶事としてとても大事な日です。

準備物については、建築会社、神主様、施主様で準備するものがそれぞれありますので、打合せをして確認しておきましょう。また、金額についても建築会社に相談したり、相場が分らなければご近所の方にお聞きしてみるのも良いでしょう。

上棟式の予算

上棟式の予算は、一般的には略式で10万円前後が目安です。これは、地域や儀式の規模によって費用は変動します。ご祝儀や手土産、大工さんへのお礼も予算に含めて計画しておきましょう。

上棟式はいつ行うの?

上棟式を行う場合、棟が上がった後の縁起が良い日に行うことになります。棟を上げるまでの工程(建て方)は、1日で終わります。ただし、夕方まで掛かるため、その日の内に上棟式を行うのは難しいので、建て方が終わった後の縁起の良い日に行うことになります。

大工さんとの関わり方

かつては工事中に頻繁に差し入れやお茶出しをするのが一般的でしたが、現在は「各自持参するためお気遣いは不要」という現場も増えています。ただし、季節に応じてドリンクやお菓子を差し入れると、職人さんたちも喜ぶでしょう。

上棟式の費用と地域事情

注文住宅の上棟式
上棟式の予算は略式で約10万円前後が目安です。宮城県では地鎮祭の実施率は高いものの、上棟式は年々減少傾向にあります。大手ハウスメーカーでは形式的に行う場合も多く、施主の希望によっては省略するケースも見られます。

宮城県の上棟式の特徴とマナー

宮城県の上棟式は地域や建築会社によって異なり、施主の希望に応じて行われます。餅撒きを行うことは少なく、紅白のお餅やお菓子、おひねりを撒くこともあります。ご近所や親戚、友人と一緒に祝うことで、良い縁起を担ぐ風習です。参加者の服装は必ずしもフォーマルでなくても良く、落ち着いた色合いで清潔感のある服装が望ましいです。季節や天候に合わせて動きやすい格好を選びましょう。

宮城県の上棟式はどんなことをする?

注文住宅の上棟式 餅まき

宮城県も地域や建築会社によって様々です。施主様のご希望もあったり、こちらでおまかせの場合もあります。通常は、前の章で書いた通りの手順通りにすすめられていきますが、餅撒きまでするところは本当に珍しいです。色は紅白、形は丸型や三日月などあったります。お菓子やおひねりを一緒にまくところもあります。ご近所やご親戚、ご友人の方にも一緒に祝っていただくことは、とても縁起が良いこととされています。

宮城県の上棟式の実施率や予算は?

統計が無いので正確なパーセンテージは分かりかねますが、筆者の体感で書かせていただきます。宮城県の新築戸建てでは地鎮祭の実施率は高めですが、大々的な上棟式は年々減少傾向にあります。大手ハウスメーカーだと形式的に行うところも少なくありません。

予算は10万円くらい

予算は略式で10万円程度です。家づくりの工程に含まれている場合が多いので「この日に上棟式を行います」と連絡があるところが大半でしょう。また、注文住宅の場合は実施率は高めだと感じます。縁起事ですので、やるかやらないかはお客様のお気持ち次第です。「やらないと何か起きるの?」と気になる方は行えばよいだけです。実際に行う場合も略式型が大半。時代とともに慣習も薄れてきているのだと思います。

宮城県の上棟式のマナーと服装

上棟式に参加する際の服装は、必ずしもフォーマルでなければならないというわけではありません。落ち着いた色合いで、清潔感のあるものが推奨されます。ご近所の方に聞くのも良いでしょう。季節や天候に応じて、動きやすい服装で大丈夫です。

あおい創建の考え方

あおい創建では、新築の際に施主様と一緒に上棟式を行うことを大切にしています。これは、施主様の不安を和らげ、工事の安全祈願と新築の祝いを兼ねた重要な儀式だからです。

まとめ

上棟式は住宅建設の節目として伝統的な意味を持つ行事ですが、現代では省略する方も多くなっています。マンションや建売、中古物件の増加もその一因です。上棟式は必ずしも大掛かりに行う必要はなく、施主様の気持ちを重視した略式でも問題ありません。迷ったときは、「行うことで精神的に安心できる」という点を参考にしてください。ぜひこの記事を参考に、ご自身の家づくりに合った選択をしてみてください。

recent posts