石巻市では、給湯器の水漏れトラブルに関する相談が増加しています。水漏れは放置しておくと、床や壁の劣化、カビの発生、さらに高額な修理費用につながる可能性もあります。この記事では、石巻市で起こりやすい給湯器の水漏れトラブルについて、原因から対策、そして業者の選び方まで詳しく解説します。
すでに水漏れしていてお急ぎの場合は、住まいのプロが行う無料診断を受けてみましょう。
石巻市で給湯器の水漏れが多い理由
建ててから25年以上経過したお家が多い
宮城県内でも人口の多さは、県内の地域の中で2番目の14万人です。現在は人口の流出もあり減少していますが、25年前は今よりも多かったことが想像できます。時期的にも宅地の開発・分譲が盛ん行われており、住宅を建てた人・買った人は多くいました。そこから25年経過した今は、2回目のメンテナンス時期に差し掛かっている途中にあると言えるでしょう。
震災後に建てたお家が10年以上経過してきた
東日本大震災が起きたのは、2011年です。被災された方が、新たに建てたり、買った時期から考えると10年以上経過してきたお家が増えてきています。おおむね、最初の大きなメンテナンス時期は15年が過ぎた頃です。給湯器だけでなく、エアコン・冷蔵庫・洗濯機などの家電も故障が多くなる時期と言えるでしょう。
その他の部分もチェック
給湯器や家電以外にも、外壁のメンテナンス時期に差し掛かっています。色あせ具合やジョイント目地の状態などをご自身で一度点検してみましょう。
石巻市で多い給湯器の水漏れトラブルとは
石巻市では特に冬場を中心に、給湯器の水漏れによるトラブルが多数報告されています。水漏れが発生する原因にはいくつかのパターンがあり、代表的なものとしては配管の劣化や凍結、内部部品の故障などが挙げられます。また、沿岸地域であることから潮風による給湯器の金属部分の劣化も起こりやすく、水漏れの原因となることがあります。こうした環境的な要因も、石巻市の特徴といえるでしょう。
給湯器の水漏れが発生する主な原因
給湯器の水漏れは、さまざまな原因で発生します。特に多いのは以下のようなケースです。下記にあるトラブルは、早期に発見すれば大きな被害を防げる可能性が高まります。
- 配管の劣化:経年劣化により、接続部やパッキンから水がにじみ出ることがあります。
- 内部部品の破損:熱交換器やバルブの損傷によって、水が漏れ出すことがあります。
- 凍結による破損:冬季に配管内部が凍結し、破裂することで水漏れが起こることがあります。
- 設置ミス:施工時の接続不良や傾きによって水が正しく排出されず、漏れの原因になることもあります。
石巻市で給湯器の水漏れを発見したときの対処法
実際に水漏れを発見した時の対処法
水漏れを発見した場合は、以下の手順で対処しましょう。
- 水の元栓を閉める。
- 漏れている箇所の確認。
- 石巻市周辺の給湯器修理に対応している業者へ連絡。
水漏れ対処時の注意
カバーを外すなどして、内部の確認をするのはやめましょう。感電や保証対象外を引き起こす原因になります。
石巻市で給湯器の水漏れ修理を依頼する際の注意点
石巻市には多くのリフォーム業者や設備業者がありますが、給湯器の修理には資格や経験が求められます。業者選びでは、以下のポイントに注意しましょう。
- 給湯器専門知識は豊富かどうか
- 修理実績が豊富
- 見積もりが明確で追加費用が発生しにくいか
- 保証やアフターサービスがあるか
お急ぎの場合は特に注意
急いで業者を選んでしまうと、悪質な業者に依頼してしまうケースもあるため、落ち着いて慎重に対応しましょう。
石巻市で多い給湯器の水漏れ特徴と注意点
ガス給湯器に多い水漏れの特徴と注意点
石巻市で広く使われているガス給湯器は、使用年数が10年を超えると劣化が進み、水漏れリスクが高まります。特に、接続配管のガスバルブ付近や本体の継ぎ目部分に水滴がついていたら注意が必要です。また、ガス給湯器の交換にはガス事業者との調整が必要となる場合もあるため、修理の際はその点も踏まえて相談しましょう。
注意点
基本的にガス配管はガス事業者の区分になります。水道事業者とガス事業者の調整を行う必要がでてきます。
エコキュートの水漏れで注意すべきポイント
普及が進んでいるエコキュートでも水漏れは発生します。平均的な寿命は約8年と言われています。エコキュートはヒートポンプを使うため、本体のドレン配管やタンク周辺での水漏れが多く見られます。結露水と水漏れの区別がつきにくいケースもあるため、床に水たまりができるほどの状態なら、プロの点検をおすすめします。また、エコキュートのタンクが劣化していると、高額な交換費用がかかる可能性もあります。
注意点
エコキュートは個体によって寿命が大きく異なります。8年で故障した個体もあれば、10年以上使用している個体もあります。そのため、大事になるのは定期的な点検と異変に気付くことです。
給湯器の水漏れを予防するためのメンテナンス方法
給湯器の水漏れを未然に防ぐためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。以下のような点を日頃からチェックしましょう。
- 年に一度は給湯器本体と配管の目視チェックを行う
- 配管の周囲にサビや湿気がないかを確認する
- 冬場は凍結防止ヒーターの使用や保温材のチェックをする
- 異音やにおいなど、通常と異なるサインがないか気にかける
異変を感じたときは
異変を感じたときは、早めに専門業者へ相談することで、大きなトラブルを回避することができます。給湯温度が設定温度よりもぬるく感じるなども異変の一つです。
給湯器の水漏れに関するよくある質問(FAQ)
よくある質問と回答
Q1. 給湯器の水漏れを放置するとどうなりますか?
A1. 外壁の腐食、カビ・ノロの発生、本体も交換になるケースが多いです。
Q2. ガス給湯器とエコキュート、どちらの水漏れが多いですか?
A2. ガス給湯器は経年劣化によるトラブルが多く、エコキュートは設置環境や結露との見分けがつきにくい点が特徴です。どちらにも注意が必要です。
Q3. 自分で応急処置できますか?
A3. 水の元栓を閉めることまでは可能ですが、それ以上の処置は専門業者に任せるのが安全です。
Q4. 対応時間は最短でどれくらいになりますか?
A4. 即日対応でも現場到着まで1時間以上は頂いております。
Q5. どのメーカーでも大丈夫ですか?
A5. 基本的に大丈夫です。
石巻市で給湯器の水漏れ修理を依頼するなら地元密着型がおすすめ
石巻市で給湯器の水漏れに対応する業者を探すなら、地元密着型のサービスを提供しているところがおすすめです。迅速な対応が期待でき、地域の住宅事情に詳しいため、適切なアドバイスをもらえる可能性が高まります。また、地元の口コミや紹介を活用すれば、安心して任せられる業者に出会いやすくなります。給湯器の寿命は一般的に10~15年と言われており、定期的な点検と早めの対応が長く安全に使うコツです。
購入から7年以上は給湯器交換になるケースが多い
購入から7年以上過ぎていると給湯器の修理は困難になります。理由として、メーカーの部品供給が基本的に7年になっているからです。2015年製の給湯器だと2022年には部品の供給が停止になります。そのため、購入してから7年以上過ぎている場合は給湯器交換になることが多いです。
エコキュート交換なら補助金申請できる事業者へ依頼しましょう
エコキュート交換は補助金が使えます。基本補助額は6万円。加算要件を満たすことで、さらに4~7万円の補助額が加算になる補助金制度です。また、エコキュートを交換するときは補助金申請ができる事業者へ依頼しましょう。補助金について詳しくは、下記のサイトをチェックしてみてください。
・補助金利用を相談できる事業者(住宅省エネ支援事業者)の検索
※エリアを宮城県に絞ってから「あおい創建」と入力すると表示されます。
まとめ
石巻市では、気候や海風などの影響もあり、給湯器の水漏れリスクが高い地域です。ガス給湯器・エコキュートを問わず、異常を感じたら早めに点検・修理を依頼することが重要です。定期的なメンテナンスと、信頼できる地元業者の活用が、長く安心して設備を使い続けるためのポイントです。
最後までお読みくださいり、ありがとうございます
最後まで読んでくださりありがとうございました。この記事が皆様のお役にたてたら幸いです。読んでみて疑問に思ったことや解決しなかったことがありましたら、ぜひ教えてください。無料点検や見積もりも承っております。いつでも気軽に聞きたい方にはLINEの友だち追加がおすすめです。ぜひご参加ください。