Tidbits
注文住宅の豆知識

家の中でも油断大敵!猛暑を乗り切る熱中症対策のススメ

日本の夏は年々厳しさを増し、猛暑日が続くことも珍しくありません。外出時の熱中症対策に注目が集まりがちですが、実は”家の中”でも熱中症のリスクは非常に高いのです。とくに高齢者や小さな子どもがいる家庭では、家の中だからといって油断は禁物です。この記事では、家の中での熱中症を防ぐための工夫や、快適に夏を乗り切る住まいの性能・設備についてお伝えしていきます。

1. 家の中でも熱中症になる?

家の中でも油断大敵!猛暑を乗り切る熱中症対策のススメ

熱中症は、高温多湿な環境下で体温調整がうまくできなくなり、体内に熱がこもってしまうことが原因です。屋外ではもちろん、室内でも温度や湿度が高い状態が続けば、同様の症状を引き起こします。実際、熱中症による救急搬送のうち、約4割は屋内で発生しています。特に多いのが、風通しの悪い部屋でエアコンを使わずに過ごしている場合です。また、就寝中に汗をかいて脱水症状になる”夜間熱中症”も見逃せません。

2. 家でできる熱中症予防の基本行動

家での暑さ対策としては、扇風機や水分補給などが思い浮かぶと思います。自分は大丈夫と思っている人こそ、油断は禁物です。それぞれお伝えしていきましょう。

2-1.エアコンを適切に使用する

家の中でも油断大敵!猛暑を乗り切る熱中症対策のススメ

エアコンの使用は、熱中症予防において最も効果的な手段の一つです。とはいえ、冷えすぎを心配してつけっぱなしを避ける人も少なくありません。ポイントは、「こまめにオンオフする」のではなく「温度と湿度をコントロールし続ける」ことです。推奨される設定温度は28℃前後。加えて、除湿(ドライ)モードや、サーキュレーターと併用することで、部屋全体の空気を循環させ、効率よく涼しくすることができます。

2-2.水分と塩分の補給を忘れずに

家の中でも油断大敵!猛暑を乗り切る熱中症対策のススメ

室内にいても、汗をかいていなくても、体は水分を失っています。こまめな水分補給を心がけましょう。特に高齢者は喉の渇きを感じにくいため、定期的な声かけが大切です。水だけでなく、塩分やミネラルも意識的に摂取するのが理想です。スポーツドリンクや経口補水液、梅干しや味噌汁など、日常的な食品の中でも補給できます。

2-3.室内の温度を「見える化」する

温度計や湿度計を設置することで、体感だけに頼らず、適切なタイミングで空調を操作することができます。最近ではスマート家電と連携したモニターも多く、遠隔から状況を把握することも可能です。

3. 住まいの工夫で熱中症リスクを軽減する

家の中でも油断大敵!猛暑を乗り切る熱中症対策のススメ

 

住まいの工夫ひとつで、少しでも暑さを緩和することができます。それぞれお伝えしていきましょう。

3-1.窓まわりの遮熱対策

直射日光が入りやすい窓は、室内温度を大きく上昇させる原因です。遮光カーテンやブラインド、外付けのシェードやすだれなどで日差しをカットしましょう。特に南・西向きの窓は要注意です。

3-2. 通の通り道を考える

風の通り道を意識した間取りや、複数の開口部を設けて対角線上に風を通すことで、自然な換気が可能になります。最近の住宅では、高窓や地窓を活用した空気の流れを取り入れた設計も増えています。

3-3.高性能住宅

断熱性・気密性に優れた高性能住宅では、外気の影響を最小限に抑えることができ、室内の温度変化が穏やかになります。夏場は外の熱気をシャットアウトし、冷房の効きもよくなるため、省エネかつ快適に過ごせます。ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)やパッシブデザインを取り入れた住宅では、太陽光や風といった自然の力を活かして効率的な室内環境を実現しています。

4. 家族構成に合わせた工夫を

家は住んでからがスタート!将来を見据えた注文住宅

家族構成により、生活スタイルも変わります。それに伴って、家にいる時間帯や長さも変わってきます。次に主なケースをお伝えしていきます。

4-1. 高齢者のいる家庭

家の中でも油断大敵!猛暑を乗り切る熱中症対策のススメ

高齢者は体温調整機能が低下しており、暑さを感じにくくなっています。暑く感じなくても温度計に応じて、クーラーなどを使用しましょう。また、喉が渇いていなくてもこまめに水分を摂取し、就寝の際は飲料水を枕元に用意しておきましょう。離れて暮らす場合も、定期的な連絡や室温の遠隔モニタリングを活用し、熱中症の兆候を早めにキャッチできるようにしましょう。

4-2.小さな子どもがいる家庭

家の中でも油断大敵!猛暑を乗り切る熱中症対策のススメ

子どもは体温が上がりやすく、汗腺の働きが未発達なため、熱中症になりやすい傾向があります。室温の管理だけでなく、床の温度にも注意しましょう。冷感マットや水遊び、汗取りパッドやこまめな着替えなどで体温をコントロールしてあげてください。

4-3. ペットも忘れずに

家の中でも油断大敵!猛暑を乗り切る熱中症対策のススメ

ペットも熱中症になります。ゲージで飼っている小動物や鳥などには注意を払いましょう。また、猫に比べ犬は暑さに弱いため冷房の効いた部屋で過ごさせたり、クールマットを敷いたりといった配慮が必要です。飲み水も切らさないように注意しましょう。

5. 暑さを乗り切るライフスタイルの工夫

家の中でも油断大敵!猛暑を乗り切る熱中症対策のススメ

 

日常の工夫で、暑さの緩和や熱中症のリスクを減らすことができます。生活リズムを整えることで、体のバランスも整いやすくなります。

・朝夕の涼しい時間帯に家事を済ませる
・冷感タイプの寝具や衣類を取り入れる
・入浴は短時間でぬるめのお湯につかるか、シャワーで済ませる
・冷たいおしぼりやミストを使う
・日陰や北側の部屋を活用する

まとめ

夏は避けられない季節ですが、その暑さをどう乗り切るかは、日々の暮らしと住まいの工夫にかかっています。家の中での熱中症リスクを軽視せず、適切な対策を講じることで、誰もが安心して過ごせる空間をつくることが可能です。快適な住まいづくりは、命を守る住まいづくりです。性能の良い住宅と正しい知識で、この暑い夏の季節を健やかに乗り切りましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。宜しければ関連記事「大切なペットと暮らす理想の注文住宅づくり」も併せてご覧いただけますと幸いです。

recent posts