Tidbits
注文住宅の豆知識

施主支給のエアコンでトラブル激増?未然に防ぐ5つのチェックポイント

この記事では、注文住宅でエアコンを施主支給する際に気をつけたいポイントや、トラブルを未然に防ぐための5つのチェックリストを詳しくご紹介します。これから新築やリフォームを予定している方、または少しでも住宅費用を節約したいと考えている方にとって、後悔のない選択ができるように役立つ内容になっています。

「ネットで買えば安い」は本当?注文住宅での施主支給に潜む落とし穴

注文住宅で家づくりを検討中の方の中には、「エアコンはネットで買ったほうが安いし、施主支給にすればコストも削減できる」と考える方が増えています。実際、ネット通販や家電量販店では最新機種が安価で手に入ることも多く、魅力的に映るのは当然です。

しかし、エアコンを施主支給したことで、注文住宅の工事がスムーズに進まずに大きなトラブルへと発展したり、予期せぬ追加費用や工事の遅れが発生するケースが多発しています。安易に「安く買えるから」という理由だけで施主支給を選ぶと、思わぬ落とし穴にはまる可能性も。

1. エアコンのサイズや設置位置が図面と合わないトラブル

「6畳用ならどのエアコンでもOK」「人気のメーカーだから問題ない」と思い込んでいませんか?実は、注文住宅では設計図や間取りに合わせた機種選定が非常に重要です。例えば、断熱性の高い家とそうでない家では必要な冷暖房能力が異なりますし、天井の高さや空気の流れ、設置場所の方角によっても適切なエアコンは変わってきます。

チェックポイント

  • 購入予定のエアコンが図面上のスペースに設置可能か?
  • 室外機の設置場所に十分なスペース・風通し・排水経路があるか?
  • 電源の位置や配線のルートが確保されているか?
  • 配管穴の位置とエアコンの位置にズレがないか?

このような細かな点を確認せずに購入すると、設置当日に「取付できない」「追加工事が必要」といった事態になりかねません。必ず図面とエアコンの仕様を照らし合わせ、建築業者や電気工事担当者と相談しましょう。

2. 工事日程とエアコン納品のタイミングが合わない

施主支給では、エアコンの納品日や搬入方法、設置スケジュールまでを施主自身が手配する必要があります。これを軽く考えていると、以下のような問題が発生します。

  • エアコンが現場に届かないため設置が延期
  • 配送業者が立ち会えず再配達になり追加費用が発生
  • 工事の進行に合わせて保管スペースが足りず現場が混乱

チェックポイント

  • 納品予定日は工事日と照らし合わせて設定しているか?
  • 現場に保管できるスペースがあるかを確認済みか?
  • 納期の遅延や配送ミスに備えた余裕あるスケジュールか?

注文住宅は工程が連携して進んでいくため、ひとつの遅れが全体に影響します。エアコンの納品が遅れるだけで、仕上げ工事が滞ることもあるので注意が必要です。

3. エアコン取付工事の責任範囲が不明確で割高に

「本体は安く買えたけど、設置工事で想定外の費用がかかった…」これは施主支給でよくあるパターンです。特に建築業者が「支給品の設置は行いません」と断った場合、自分で取り付け業者を探さなければなりません。出張費や設置費が割高になったり、施工ミスが起きた際の責任が曖昧になったりするリスクも。

チェックポイント

  • 誰が設置するかを事前に確認し、書面で残しているか?
  • 取付工事の保証期間や内容を確認しているか?
  • 建築業者と外部業者の連携体制があるか?

価格だけで判断すると、保証がつかない、対応が遅いなどトラブルの原因になります。設置までを含めてトータルで見積もることが大切です。

4. 保証やアフターサポートに差が出ることも

エアコンは長期使用する住宅設備のひとつ。万が一の不具合や故障に備えた保証・サポート体制の充実は非常に重要です。施主支給で購入したエアコンは、購入元や取り付け業者によって保証内容が異なるため、後で「保証対象外です」と断られるケースも少なくありません。

チェックポイント

  • 購入店舗の保証内容・期間は明記されているか?
  • 取り付け業者に施工保証があるか確認したか?
  • 故障時の連絡先・対応方法が明確になっているか?

一括で建築業者に依頼した場合は、保証も一元管理され、トラブル時の対応もスムーズです。支給することでサポートが分散することを理解しておきましょう。

5. 業者間の連携不足による現場トラブル

施主支給による最大のリスクは、関係者間の情報共有不足です。エアコンの型番や設置希望位置が伝わっていなかったり、配送日時のズレで設置作業が滞ったりするなど、現場での混乱につながるケースが後を絶ちません。

チェックポイント

  • 建築業者、電気工事業者、設置業者、配送業者の間で情報共有できているか?
  • 図面と仕様書を全業者が確認しているか?
  • 当日の作業立ち会いやチェック体制は整っているか?
  • トラブル発生時の責任の所在が明確になっているか?

些細な伝達ミスが、設置ミスや工程の遅れにつながることも。営業と現場監督に確認できる体制を整えましょう。

まとめ:施主支給のエアコンは「お得」だけでは判断しない

施主支給によってエアコンを安く手に入れられるのは確かですが、それに伴うトラブルや手間もあることを忘れてはいけません。注文住宅という大きな買い物において、数万円の節約のために数十万円規模のトラブルを招くこともあります。

支給する場合は、価格だけでなく「現場対応」「保証内容」「業者間の連携」なども含めた総合的な判断をすることが成功の鍵です。この記事の5つのチェックポイントをもとに、建築業者とよく話し合い、計画的に施主支給を進めていきましょう。

おまけ:エアコン施主支給チェックシート

本記事の内容をPDFにまとめた「施主支給エアコン チェックシート」を無料配布中です。
ラインの友だち追加で無料でもらえます。

>>友だち追加はこちらから
※「施主支給エアコン チェックシート」とメッセージしてください。

チェックリスト形式で現場や打ち合わせでもすぐに活用できます。
印刷して建築業者との打合せにもご利用ください。

recent posts