基本中の基本ですが、「家を建てよう」というタイミングで、多くの人がまず思い浮かべるのが“戸建て住宅”という選択肢でしょう。ひとくちに「戸建て」と言っても、代表的なもので「建売住宅」と「注文住宅」が存在します。弊社は注文住宅の工務店なので「注文住宅」をどうしても推してしまうところですが、それぞれどのような違いがあるのか、また「注文住宅」を選ぶメリットや気を付けるべき点などをご紹介していきます。
1.戸建て住宅の種類
まず基本的な理解として、戸建て住宅は大きく分けて次の二つに分類されます。
【 建売住宅(分譲住宅)】
建売住宅(分譲住宅)は、ハウスメーカーや不動産会社があらかじめ土地を仕入れ、建物を建てたうえで販売する住宅です。購入者は完成済み、もしくは建築中の住宅を“商品”として購入する形になります。建築中の場合はある程度オプション変更可能な場合があります。
【注文住宅】
注文住宅は、土地の購入から建物の設計・施工までを、施主(建主)が主体的に行う住宅です。設計の自由度が高く、自分たちのライフスタイルや好みに合わせてゼロから家をつくることができます。
つまり、大きな括りで言うと注文住宅とは「世界にひとつだけの家」を手に入れる手段であり、建売住宅は「完成されたパッケージ商品を選ぶ」行為ともいえるのです。
2.注文住宅のメリット
注文住宅といえば「憧れ」「贅沢」などという漠然とした印象を持たれるかもしれません。しかし、注文住宅には他では出来ないような利点が沢山あります。それぞれご紹介していきます。
2-1. 自由な設計が可能
注文住宅最大の魅力は、なんといっても設計の自由度です。間取り、設備、外観、内装、収納、さらには素材に至るまで、自分のこだわりを反映させることができます。例えば、「大きなキッチンが欲しい」「吹抜けのある空間が欲しい」「ビルトインガレージが欲しい」「将来二世帯で暮らせるように間取りを工夫したい」といった希望を、ほぼすべて取り入れることができます。ご自身の趣味へ全振りすることも可能です。土地が広ければ、平屋で天井を高く取ることもできます。まさに、自分の理想を形にする家づくりです。
2-2.家族構成やライフスタイルに合わせられる
子育て世帯、高齢者との同居、在宅ワーク中心の生活など、家庭によってライフスタイルは千差万別です。ペットと一緒に住んだり、一人で快適に暮らしたい方もいらっしゃるでしょう。注文住宅なら、そうしたライフスタイルに最適化された間取りや設備を取り入れることができます。また、将来の家族構成の変化にも対応しやすく、可変性のある空間設計を行うことで快適で長期的に住める家づくりが可能です。
2-3.住宅性能や素材にこだわれる
現在は新築において耐震性はもちろん、省エネ性能や断熱性能などの住宅性能は一定以上の基準で建てることが定められています。2030年に向けた高気密・高断熱や、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)に対応した家づくりにも将来的には断熱性や耐震性、自然素材の使用などもこだわることももちろん出来ます。更に、足ざわりの良さやアレルギー対策として無垢材のフローリングや自然素材を使用したり、シックハウス対策を講じたりといった健康面への配慮もできます。
2-4.土地選びから関われる
土地を自分で選ぶことができるのも大きな利点です。学区、交通の利便性、日当たり、周囲の環境など、生活スタイルに合った場所を選べば、より快適な暮らしが実現できます。食料品店や病院なども近くにあると、とても便利ですね。「実はいちばん重要!新築の土地選び」も併せてお読みいただけますと幸いです。
2-5.愛着がわく
一から自分たちで関わって作った家には、やはり特別な思い入れが生まれます。家族と共に歩んだ思い出なども大切な財産となることでしょう。住み始めてからもメンテナンスやリフォームなどに前向きになり、長く大切に住み続けることができます。
3.注文住宅のデメリット
自由度が高いということは、同時に「すべきことも多い」ということ。注文住宅には次のようなデメリットに感じる面もあります。
3-1.手間と時間がかかる
間取りや設備、素材選びなど、決めるべきことが非常に多く、打ち合わせも何度も重ねる必要があります。設計から完成までに1年近くかかるケースも少なくありません。このプロセスを楽しめる人にとっては魅力的ですが、仕事や子育てが忙しい人にとっては負担に感じてしまう方もいるでしょう。快適で自分仕様の家を創りたい人は楽しんで創り上げましょう。
3-2.コストがかさみやすい
注文住宅は自由設計ゆえに、当初の予算から大きくオーバーしてしまうことも。設計段階で「どうせならこれもつけたい」と希望が増えていき、結果的に費用がかさんでしまうのです。また、細かい部分まで自分で選べる反面価格比較が難しいため、信頼のできる工務店選びが大切になってきます。
3-3.土地探し
都市部に限らず利便性の良い土地は高額になりやすく、希望にあった土地を見つけるのは難しいこともあります。土地の形状や周辺環境によって、理想通りの設計ができない場合もあるため、設計と土地の条件をバランスよく見極める力が求められます。土地が安く購入できたとしても、地盤改良や法的な問題、解体費用、上下水の整備など、その後にかかる費用が思いのほか高くつくことも考えられます。土地購入前に工務店やハウスメーカーに相談されると良いかもしれません。関連記事「その土地に家を建てられますか?実は家が建てられない土地6選とその解決法とは」も併せてお読みください。
3-4.入居までに時間がかかる
建売住宅の場合、最短で1ヶ月程度で入居可能ですが、注文住宅は設計・施工期間が長いため、完成までに数ヶ月から1年程度かかることも一般的です。賃貸に住みながらその間の家賃や仮住まい費用が発生する点も考慮しておきましょう。
3-5.工務店やハウスメーカー選び
前述しましたが、設計・施工を依頼する建築会社や工務店の選定も非常に重要です。設計力、施工の質、対応力など、信頼できるパートナーを見つけることが成功のカギです。建てたい家のイメージが伝わるかどうか、汲んでくれているかどうかの相性も非常に大切です。常に情報収集して、相性の良い工務店やハウスメーカーを見極めましょう。
まとめ
注文住宅は「家づくりを楽しめる人」向けです。自分たちの理想をとことん追求できる、非常に魅力的な選択肢です。しかしその分、労力や時間、そして冷静な判断力も求められます。「家づくりそのものを楽しみたい」「一生に一度の家だからこそこだわりたい」「家族のライフスタイルにぴったり合った住まいを実現したい」そんな人にとって、注文住宅は最適な選択となるでしょう。逆に、そこまでこだわりはない、手間をかけたくない、すぐに入居したいという人には、建売住宅も十分魅力的です。人生における最大の買い物とも言われる「家」。その選択は、単に「建物」を買うことではなく、「暮らし」を選ぶことにほかなりません。どんな家で、どんな毎日を過ごしたいのか。その理想に最もフィットする形で、住まいづくりを進めていきましょう!
最後までお読みくださりありがとうございました。